父の日喫茶
令和7年6月15日(日)
午後より、各棟食堂にて父の日喫茶が行われました。
ノンアルコールビールやジュースなどの飲み物と焼き鳥、枝豆、お菓子などのおつまみを召し上がって頂きました。
「おいしい」と利用者様に喜んでいただきました。
羽山荘 家族会奉仕作業
令和7年6月22日(日)
羽山荘家族会の総会に合わせて、奉仕作業が行われました。
当日は46名のご家族様にご参加を頂き、土手や花壇周りの草刈り、植え込みの除草など、施設周辺の環境整備をしていただきました。
夏本番を迎えるにあたり、清々しい環境でお過ごしいただくことができます。
家族会の皆様、今年度の奉仕作業も大変お世話になりました。
羽山荘 花を見ながら外気浴
令和7年6月5日
天気が良かったので、5月31日に心の灯をともそう会様に整備頂いた花壇を見に、外へ出ました。
皆さん「綺麗だね」「これは何ていう花?」と口々に話され、晴れ空の下、花に癒され、初夏の陽気を愉しまれました。
羽山荘 花壇整備ボランティア
令和7年5月31日(土)
「心の灯(ともしび)をともそう会」様による花壇整備のボランティア活動がありました。
心の灯をともそう会は、大民様、斎藤建設様、協栄製作所様、花のおおつき様、久野製作所様、二本松信用金庫東和支店様(順不同)の地元企業6社が参加する団体で、毎年花壇整備のボランティア活動をいただいており、活動も今年で34年目を迎えました。
当日は小雨がぱらつく生憎の天気でしたが、利用者様が見守る中、約40名の参加者の力で、10種類、1,200株の花が咲く、綺麗な花壇が出来上がりました。
花壇がお部屋に面していることもあり、これからの季節、お部屋からいつでも花を楽しむことができ、また天気の良い日には花壇を見ながら外で体操をすることもできます。
心の灯をともそう会の皆様、今年も本当にありがとうございました。
百歳賀寿
5月21日に百歳を迎えられた五十嵐フチエ様の賀寿贈呈式を行ないました。
福島県知事・二本松市長より賀寿贈呈、あだち福祉会理事長・羽山荘家族会長・ご親族様より花束の贈呈がありました。
これからもフチエ様らしく元気にお過ごしください。百歳賀寿、誠におめでとうございます。
母の日
5月11日、母の日喫茶コーナーを行ないました。カーネーション饅頭やケーキをおいしくいただきました。
利用者の皆さんから「とてもおいしかった」と話が聞かれました。これからも身体に気をつけてお元気にお過ごしください。
羽山荘 花壇の前で日光浴
令和7年5月1日(木)
今日は玄関前の花壇のチューリップを見ながら、日光浴をしました。
朝晩はまだまだ寒さを感じますが、日中は過ごしやすい日も増え、天気や気温を伺いながら季節を楽しんでいただいています。
羽山荘 外気浴
羽山荘 お花見外出
4月上旬、安達ケ原ふるさと村にお花見に行きました。天候にも恵まれ、桜や季節の花を観賞し利用者の方から「こんな素敵な所に来れて良かった、また来年も来たいな」と喜びの声が聞かれました。久しぶりの外出で春の陽気を感じ気分転換が出来ました。
羽山荘 車いす整備・清掃ボランティア
令和7年4月9日(水)
”社団法人福島県自動車整備振興会 福島支部 二本松第2ブロック会”の皆様による、車いすの整備・清掃のボランティアがありました。
可動部分への注油や細かい部分の汚れ落としなど、職員の普段のメンテナンスでは手の届きにくい部分の整備を、自動車整備の知識でみるみるうちに仕上げられていました。
利用者の皆様もより安全に、快適に生活を送ることができます。
社団法人福島県自動車整備振興会 福島支部 二本松第2ブロック会の皆様、本日は誠にありがとうございました。
羽山荘 地域貢献活動
令和7年4月9日(水)
今年度最初の地域貢献活動として、県道沿いのごみ拾いを行いました。
飲み物の缶やペットボトルのほか、たばこの吸い殻・外装などのごみを拾い、地域の美化に貢献することができました。
お茶会喫茶
バレンタイン喫茶
豆まき
メリークリスマス
12月25日クリスマス会を開催しました。始めに事務所職員による「リンゴ太郎」の劇を行ないました。
続いて看護・介護職員によるダンスの余興を行ないました。笑い声と笑顔の絶えない楽しいクリスマス会となりました。
最後にサンタクロースから利用者の皆さんにクリスマスプレゼントが贈られました。
クリスマス会終了後、クリスマスケーキを召し上がり「甘くておいしい」と笑顔で話されておりました。
菊人形
11月14日、11月15日に菊人形見学へ行って来ました。
天候にも恵まれ、色とりどりの菊を見学され「綺麗だ」とうっとりされておられました。
菊を見ながら甘い大判焼きを食べ、秋の日の外出を満喫されました。
芋煮会・ミニ運動会
秋晴れの陽気が心地よい頃となりました。羽山荘では、10月18日芋煮会・ミニ運動会を行いました。玉入れや職員による借り物競争を行いました。
玉入れでは、利用者の皆さんが一生懸命になってカゴに向かって玉を投げていました。
職員による借り物競争では、カードに書かれている物を必死になって探していました。利用者の皆さんからもたくさんの笑い声が聞かれ大変盛り上がりました。
昼食時には、秋の味覚のさんまや芋煮をいただきました。利用者の皆さんから「とてもおいしかった」と話が聞かれました。
あばれ山車
10月12日、針道で開催されているあばれ山車を見に行きました。各若連毎に様々な大型人形が飾り付けられた山車が練り歩いていました。利用者の皆さんから「迫力が凄かった」と話が聞かれました。
羽山荘敬老会
令和6年9月20日(金)
今年も家族会主催による羽山荘敬老会が盛大に行われました。
式典では今年度賀寿を迎えられた、紀寿(100歳)1名・白寿(99歳)3名・米寿(88歳)3名の合わせて7名の利用者様へ敬老祝品の贈呈が行われ、家族会からも記念品が贈られました。
今回の敬老会では賀寿対象者のご家族様も式典へご招待し、一緒に長寿をお祝いしました。
余興では、職員による「よさこい」と30年以上踊り継がれている「羽山荘音頭」を披露しました。
利用者様は音楽に合わせて手を叩いたり、「どっこいしょ!」と一緒に掛け声をかけたりと余興を楽しんでいただきました。
利用者の皆さま、これからもお元気でお過ごしください。
野菜収穫しました。
羽山荘の畑で育てたきゅうり・トマト・スイカを収穫しました。
利用者様にもお手伝いいただき、たくさん野菜を収穫することができました。
採れたてのスイカはみずみずしくシャキシャキとした食感で、利用者様は「おいしい!」と喜ばれていました。